SSブログ

dark child [ブック]




杳子は深い谷底に一人で坐っていた。
十月もなかば近く、峰には明日にでも雪の来ようという時期だった。
彼は午後の一時頃、K岳の頂上から西の空に黒雲のひろがりを認めて、追い立てられるような気持で尾根を降り、尾根の途中から谷に入ってきた。道はまずO沢にむかってまっすぐに下り、それから沢に沿って陰気な灌木の間を下るともなく続き、一時間半ほどしてようやく谷底に降り着いた。ちょうどN沢の出会いが近くて、谷は沢音に重く轟いていた。
谷底から見上げる空はすでに雲に低く覆われ、両側に迫る斜面に密生した灌木が、黒く枯れはじめた葉の中から、ところどころ燃え残った虹を、薄暗く閉ざされた谷の空間にむかってぼうっと滲ませていた。河原には岩屑が流れにそって累々と横たわって静まりかえり、重くのしかかる暗さの底に、灰色の明るさを漂わせていた。その明るさの中で、杳子は平たい岩の上に躰を小さくこごめて坐り、すぐ目の前の、誰かが戯れに積んでいった低いケルンを見つめていた。

yoko1'.jpg
古井由吉「杳子・妻隠」新潮文庫

関連記事
杳子は深い谷底に一人で坐っていた。

以下、2020年2月28日付朝日新聞からです。
古井由吉さん死去 内向の世代「杳子」「栖」
日本の純文学作家の最高峰の一人で「内向の世代」を代表する古井由吉(ふるい・よしきち)さんが18日、肝細胞がんで死去した。82歳だった。葬儀は近親者のみで営んだ。喪主は妻睿子(えいこ)さん。
 東京生まれ。空襲を受け岐阜に疎開、終戦を迎えた。東京大学でドイツ文学を学び、20代は金沢大学や立教大学で教えながら翻訳もてがけ、作家になった。
 1971年に「杳子」で芥川賞を受賞。個人の内面を重視する「内向の世代」の代表格となる。80年「栖」で日本文学大賞、83年「あさがお」で谷崎潤一郎賞、87年「中山坂」で川端康成文学賞、90年「仮往生伝試文」で読売文学賞、97年「白髪の唄」で毎日芸術賞と主要な文学賞をほぼ受賞。その後は賞を辞退した。
 東日本大震災の後、2011年4月から1年間、仙台で被災した作家佐伯一麦さんと朝日新聞で往復書簡を続けた。熱烈な競馬ファンで、日本中央馬会の機関誌にエッセーを連載した。芥川賞の選考委員を86年から務め、05年に辞任後も朗読会や講演会などは積極的に行い、後進を育てた。12年には集大成となる「古井由吉自撰作品」(全8巻)を刊行した。

今日の1曲
ラッシュのドラマー、ニール・パートもお亡くなりになりましたね
(全然つながりませんが)お二人のご冥福を心からお祈りします
Time Stand Still「タイム・アンド・スティル」/ Rush
https://www.youtube.com/watch?v=dMSFqXGZ5TQ
20200229.jpg
ホールド・ユア・ファイアー

>
コメント(2) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。