SSブログ

トリックスター [ブック]




ああ、ついにこの人も逝ってしまいましたか

np'.jpg
昨日の記事の参考として、岩波のニューアカ雑誌「へるめす」を紹介した記事「All Time BEST?」にリンクを張っておいたのですが・・・なんという符合、悲報が飛び込んで来ました
「へるめす」の編集同人、黄金のハーフダズンも半分になってしまった

(以下、朝日新聞から引用)
山口昌男さん死去 文化人類学者「中心と周縁」
「中心と周縁」「トリックスター(いたずら者)」などの文化理論で、1970年代から日本の思想に大きな影響を与えた文化人類学者で文化功労者の山口昌男さんが、10日午前2時24分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。81歳だった。
北海道生まれ。東京大国史学科卒。東京都立大(現・首都大学東京)大学院で文化人類学を学び、アフリカで神話や王権の聞き取り調査を重ねた。東京外国語大教授や札幌大学長などを歴任。日本民族学会(現・日本文化人類学会)会長を務め、海外の大学でも教えるなど、国際的に活躍した。 専門分野を自由に横断する学風は、80年代の浅田彰さんや中沢新一さんらによる「ニューアカデミズム」にも大きな影響を与えた。著書は大佛次郎賞を受けた「『敗者』の精神史」のほか「アフリカの神話的世界」「道化の民俗学」「文化と両義性」など。

縦横無尽 知の冒険者 
10日に亡くなった文化人類学者の山口昌男さんは、学問や知識人のイメージを変えた人だった。話し好きで好奇心に満ちた明るい人柄と、抜群の博覧強記。狭い専門に閉じこもりがちな学問の世界から、演劇や文学、映画、音楽など広い分野の人々に刺激を与えた。まさに「知の冒険者」の名がふさわしかった。
1960年代初めからナイジェリアなどで神話や王権について現地調査を手がけた。フランスのレビストロースらが提唱した構造主義人類学もいち早く吸収。マルクス主義の権威が世界的に崩れた70年代には、山口さんの「中心と周縁」論や「トリックスター」論は知の世界で一世を風靡し、流行語になった。
中心と周縁論は、社会構造を日常的な「中心」と非日常的な「周縁」に分け、両者の葛藤から文化の力強さが生まれると説く。トリックスター論は、いたずら者(道化)が共同体の上下関係など秩序や価値観をいったん破壊した上で、新たなものに再生させる役割に注目した。
これら新しい概念を駆使する文化論の対象は、神話や天皇制から芸能、漫画、スポーツ、日本の精神史にまで及んだ。実に縦横無尽な「知の冒険」だったといえる。
文化人との交際も多彩で幅広かった。80年代に「ニューアカデミズム」の祖と呼ばれたのも、その人脈ゆえだろう。
振り返れば文化人類学そのものが、当時はまだ周縁の学問だった。山口さんも大学卒業後にいったん中学教諭になるなど、この世界でも異例の経歴をもつ。山口さん自身が、自らの理論を生き、学問の価値基準を変えた素晴らしきトリックスターだった。

今日の1冊
もちろん、これです
ym'.jpg
文化人類学への招待 岩波新書
法学部生だった私が(文化人類学はなかったので)社会学を学びたいと思うようになったのは、確かこの本の働きかけだったと思います

関連記事 「悲しき熱帯…

今日の1曲
Taxicab Messiah / Kidneythieves
http://www.youtube.com/watch?v=Df02UUVZMOM
kt'.jpg
Trickster

出会いがあれば別れも必ずやって来る・・・そんなの十も承知していますが、受け入れることのできない自分がいます


コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。