SSブログ

岡本神草の時代展 [アート]




岡本神草の時代展
The age of Okamoto Shinso
2018 7/8 sun.← 5/30 wed.
千葉市美術館
ost'.jpg
大正から昭和にかけての京都画壇で特異な女性像を描き続けた日本画家・岡本神草(1894-1933)の、首都圏では初となる回顧展。
岡本は寡作で知られたうえに、38歳の若さで亡くなったため、本展では数少ない本画を可能な限り集め、素描や、下図、資料類約100点ほどを加えてその画業を紹介すると同時に、甲斐庄楠音など同時代に競い合った作家達の作品および、師にあたる菊池契月の作品なども展示します。

以前の記事で紹介した「画壇の悪魔派」と呼ばれた日本画家、北野恒富よりもさらに一段とデーモニッシュです
代表作品は、チケット、そしてチラシにも使用されたこれ
ost0.JPG
「口紅」 大正7年(1918)
ルージュの赤が犠牲者(=男)の血を想起させて震えます

そして、こちらも有名
ost1'.jpg
「拳を打てる三人の舞妓の秀作」 大正9年(1920)
一見、無邪気に遊んでいる舞妓の姿ですが、三人とも同じ顔…(キューブリックの映画「シャイニング」に出てきた双子の女の子にはビビりました、「同一性」はきっと恐怖の源です)
さらに、イヤでも目に入る絵の切断跡が生々しくて…どうしても不吉な結末を予見してしまいます

永久に完成せざる藝術は無限に進歩する。
岡本神草(本名・敏郎)は明治27(1894)年、神戸市に生まれました。彼は大正4年に京都市立美術工芸学校絵画科を卒業後、京都市立絵画専門学校に進学します。
最初は当時広く流行していた新南画風の作品を描いていましたが、大正5年頃から生涯のモティーフとなった舞妓を竹久夢二風に描くようになります。その世界は浮世絵の影響を受けてしだいに濃厚な官能性を帯びるようになり、大正7年の第1回国画創作協会展(国展)に入選した《口紅》によって一気に開花し、新興美人画作家として注目を集めました。
大正9年、第3回国展に出品した《拳を打てる三人の舞妓の習作》では官能性の先にある神秘的な存在感を追究し、将来を期待されるようになります。その後菊池契月に師事し、新たな展開を模索するなか、昭和8(1933)年に38歳の若さで急逝しました。
今回は《口紅》、《拳を打てる三人の舞妓の習作》等のこれまでに知られている作品をはじめ、寡作で知られる岡本神草の数少ない完成作を可能な限り集め、素描・下図・資料類約100点の他に甲斐庄楠音など共に競い合った仲間や師の契月などの作品も展示します。
本展覧会は昨秋京都国立近代美術館で開催され、大きな反響を呼びました。東日本で唯一本展を開催する千葉市美術館は、巡回の最終会場となります。

惜しいのは、やはり若くして急逝してしまったこと
もっと長生きしていれば、恐怖のヴァリエーションもさらに増幅されたはずです
本展覧会では、岡本神草の作品数の少なさをカバーするためか、彼の仲間や師の作品も展示されています
うち2点を紹介しておきます

ost3'.jpg
甲斐庄楠音 「横櫛」 大正5年(1916)頃

ost2'.jpg
木村斯光 「清姫」 大正末期
おお、清姫様でしたか…確かに、着物(胸元)にはミツウロコ(三つ鱗)紋様が入っていますね

今日の1曲
Demons 「デモンズ」/ Still Corners 2011年
https://www.youtube.com/watch?v=imXEU4neJUA
今日のもう1曲
Cuckoo 「クックー」/ Still Corners 2011年
https://www.youtube.com/watch?v=uL8ATo1Qpuk
sccoah'.jpg
スティル・コーナーズ 「クリーチャーズ・オブ・アワー


コメント(0) 
共通テーマ:音楽

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。